プレスリリース

医師の疑問に答える、臨床ナレッジAI「Cubec」を提供開始

リリース発行企業:株式会社Cubec

情報提供:




株式会社Cubec(本社:兵庫県神戸市東灘区、代表取締役CEO:奥井 伸輔)は、医師が抱える疑問に対し、信頼性の高い情報をワンストップで提供する臨床ナレッジAI「Cubec」を開発し、2025年5月19日より提供開始することをお知らせいたします。
また、本サービスの開発を加速させるため、ANOBAKA、ライトアップベンチャーズからの第三者割当増資により6,000万円、並びに日本政策金融公庫、みずほ銀行からの借入により2,000万円、総額8,000万円の資金調達を実施いたしました。2023年2月の創業以来の調達額は、助成金等を含め累計2.3億円となります。

?臨床ナレッジAI「Cubec」とは

臨床ナレッジAI「Cubec」は、医師が日々の診療で抱く疑問に対して、研究論文等に基づいた信頼性の高い情報を、ワンストップで提供するアプリケーションです。疑問を入力すると、情報元となる出典を付与して回答を表示します。
現在、医師の臨床現場での思考プロセスや判断に関する独自の学習データを充実させています。2025年内には、専門性が高い診療科目別に、複雑な相談に対応したバージョンを公開予定です。
臨床ナレッジAI「Cubec」
https://cubec.jp/cubec-ai

1)医師の活用メリット
これまでのWeb検索や汎用AIは、信頼性の低い情報と信頼できる情報が混在しています。臨床の現場で利用するには、医師が信頼できる結果を選び出す必要がありました。また、専門性が高く複雑な疑問は、Web検索や汎用AIでは解決するのは難しく、知り合いの専門医などに相談することになり、情報を得るまでに時間がかかってしまうことも多々ありました。

臨床ナレッジAI「Cubec」は、対話型のインターフェースです。医師が日常的に使う会話の言葉で疑問を入力すると、生成AIが研究論文等の広範な信頼できるデータベースから、質問の意図に合った情報を取得し、要約・整理して出力します。出典情報が提示されるため、回答の根拠を自分で検証することも可能です。

2025年中に公開する機能強化版では、医師の臨床現場での思考プロセスや判断に関する独自の学習データから開発された生成AIにより、質問を組み立てること自体に時間がかかる、複雑な疑問や専門外の疑問に対しても対応が可能になります。
2)ヘルスケア特化のAI開発体制
高い専門性・精度を実現するヘルスケア特化のAIは、探索的なAI研究に加え、医学・医療への深い理解が必要です。当社では、製薬業界におけるAI開発のエキスパートである新井田 信彦を中心に、データサイエンスチームで社内開発をしています。当社は国立循環器病研究センター発ベンチャーとして認定されており、プログラム医療機器の開発にも詳しい朔 啓太医師をはじめ、複数の医師がメンバーとして在籍しています。
3)ビジネスモデル
多くの医師に活用していただくため、本サービスは無料で提供します。
本サービスを通じて医師の方々が入力された疑問や検索された情報を分析することで、製薬企業様に対し、医師のニーズを深く、そしてタイムリーに把握するためのマーケティング支援サービスを有償で提供いたします。これにより、これまで主にインタビュー調査などに頼っていた医師のニーズ把握が効率的になり、タイムリーなプロモーションが可能になります。

?サービス全体像

Cubecは今後、ヘルスケア特化の独自生成AIを開発するCubec AI ラボから、医師と製薬・医療機器企業向けにサービスを展開していきます。
これまで開発してきた心不全、肺高血圧症に特化した診療支援システム「Cubec HF」「Cubec PH」に加え、より幅広い医師のニーズに応える臨床ナレッジAI「Cubec」をラインナップに加えることになりました。また、今後は医療従事者インサイトに基づく戦略立案・施策支援「Marketing solution」を提供予定です。

Cubecサービス体系図

?資金調達の目的

ANOBAKA、ライトアップベンチャーズからの第三者割当増資により6,000万円、並びに日本政策金融公庫、みずほ銀行からの借入により2,000万円、総額8,000万円の資金調達を実施いたしました。2023年2月の創業以来の調達額は、助成金等を含め累計2.3億円となります。今回の資金調達の主な使途は、リードエンジニアの採用など、サービス開発費用を中心に組織基盤の強化に使用します。
Cubec採用サイト
https://open.talentio.com/r/1/c/cubec-jp/homes/4221

?大阪・関西万博に参加

Cubecは、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」に参加しています。
パビリオン:大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」
URL:https://osaka2025.site/contents0624-0630/
期間:2025年6月24日(火)~30日(月)
展示内容:生活者・患者の個別状況に応じてAIが遠隔診療・訪問診療など最適な医療を手配し医療従事者もAIを相棒として意思決定をする世界、AIプラットフォームが生活者と医療従事者、医療従事者同士を繋ぐ未来を展示します。

?会社概要

Cubecは「最善の医療を、すべての人の手の中に。」をミッションに、ヘルスケア・医療AIの開発・販売を行うベンチャーです。2024年8月に国立研究開発法人国立循環器病研究センターの国立循環器病研究センター発ベンチャー第4号に認定されています。


代表取締役CEO 奥井 伸輔(おくい しんすけ)
名古屋大学理学部卒業後、外資系製薬企業にて営業・マーケティング・組織文化開発に従事。京都芸術大学でのデザイン思考の学びを活かし、医療ITスタートアップにて、国立循環器病研究センターを中心とした研究プロジェクトに企業代表として参加。医師の意思決定を支援する生成AIの社会実装を目指し、株式会社Cubecを創業。
芸術修士、学際デザイン研究領域、京都芸術大学大学院

note
医療AIの最前線:臨床ナレッジAI「Cubec」を開発した理由





取締役CAIO 新井田信彦(にいだ のぶひこ)
東京大学大学院在学中より、国立研究開発法人 科学技術振興機構の心臓シミュレーター開発のプロジェクトに参画し、大動脈解離に関するテンソル解析を行う。卒業後、AIスタートアップである株式会社ブレインパッドの立ち上げに参画。上場後、自身のミッションである医療でのAI活用のためアッヴィ合同会社でAI業務を立ち上げる。専門は機械学習、自然言語処理で、医療では循環器・リウマチ・消化器・皮膚科・感染症の領域で経験がある。
環境学修士、新領域創成科学研究科、東京大学大学院






医師 / 取締役 医学統括 朔 啓太(さく けいた)
2007年熊本大学医学部卒業。九州医療センター、九州大学病院での診療を経て、現在は国立循環器病研究センター循環動態制御部に所属。神経刺激カテーテルの開発により、第2回AMED理事長賞を受賞。循環動態研究を基礎として、様々な医療機器開発に取り組んでいる。AMED橋渡し研究プログラムや医療機器等研究成果展開事業などのプログラムオフィサーおよび評価委員も務める。
博士(医学)・九州大学医学部、大学院医学研究院



会社概要
株式会社Cubec(キューベック)
URL:https://cubec.jp
代表取締役CEO:奥井 伸輔
所在地:兵庫県神戸市東灘区
設立日:2023年2月
事業内容:ヘルスケア・医療AIの開発・販売
Cubecの取り組みについては、noteでも紹介しています。
https://note.com/cubec

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース