プレスリリース

20代~50代の男女の5割以上が「1年以上布団を洗っていない」!株式会社リナビスが「布団の洗濯」に関する実態調査を実施!

リリース発行企業:株式会社リナビス

情報提供:




株式会社リナビス(本社:兵庫県西脇市、代表取締役:河野 晃久)が運営する「宅配クリーニングのリナビス」は、20~50代の男女を対象に「布団の洗濯」に関する調査を実施しました。この調査から、20代~50代男女の布団の洗濯に関する実態等が明らかになりました。

<背景>
近年、働き方の多様化やリモートワークの普及などにより、自宅で過ごす時間が増えたことで、寝具の衛生管理がより重要視されるようになりました。特に布団は、汗や皮脂が蓄積しやすく、ダニやカビが繁殖しやすいため、定期的な洗濯が欠かせません。一方で、布団の衛生面は気になるものの、実際には定期的に布団を洗うことができていないという方も多いのではないでしょうか。そこで、「宅配クリーニングのリナビス」は、日頃から布団の衛生管理や洗濯についてどのように考え、どの程度実施しているのかを探るべく、20代~50代の男女を対象に「布団の洗濯」に関する実態調査を実施いたしました。

<調査サマリー>
・20代~50代の男女の7割以上が、布団の衛生面を少なからず気にしている
・布団の衛生面が最も気になるタイミングは「梅雨や湿度の高い時期」
・20代~50代の男女の約6割が半年に1回以上の頻度で布団を洗いたいと考えている
・20代~50代の男女の5割以上が「1年以上布団を洗っていない」
・布団を洗う主なきっかけは、「季節の変わり目」や「汚れやニオイが気になるとき」
・布団を洗う方法は、「自宅の洗濯機」や「干すだけ(天日干し・布団乾燥機など)」の人が多い
・布団の洗濯における悩みや不安、課題のトップ3は、1位「ダニやカビが除去できているか不安」、2位「自宅の洗濯機に入らない」、3位「クリーニング店・コインランドリーまで運ぶのが面倒」
・布団を洗ったことがある20代~50代の男女の約3割が、布団のクリーニング・保管を行ってくれる宅配クリーニングサービスがあることを知っている
・布団を洗ったことがある20代~50代の男女の約1割が、宅配クリーニングで布団をクリーニングに出したことがある
・布団を洗ったことがある20代~50代の男女の6割以上が、今後、布団の洗濯に宅配クリーニングサービスの利用を検討する可能性はあると回答

<調査概要>
調査期間:2025年4月17日~4月21日
調査方法:インターネット調査
調査対象:20~50代の男女
調査人数:1,101名
モニター提供元:RCリサーチデータ


20~50代の男女の7割以上が、布団の衛生面を少なからず気にしている
まず、「布団の衛生面(ダニ・カビ・アレルギーなど)について、どの程度気になるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「やや気になる」で49.7%、2位が「あまり気にならない」で21.9%、3位が「非常に気になる」で20.4%という結果になりました。1位と3位の回答を合計すると回答率70%を超える形となり、この結果から、20代~50代の男女の7割以上が、布団の衛生面を少なからず気にしている、ということが明らかになりました





布団の衛生面が最も気になるタイミングは「梅雨や湿度の高い時期」
次に、「布団の衛生面(ダニ・カビ・アレルギーなど)が最も気になるタイミング」を尋ねる設問への回答では、1位が「梅雨や湿度の高い時期」で26.6%、2位が「ニオイや汚れが気になったとき」で20.8%、3位が「季節の変わり目(春・秋など)」で15.2%という結果になりました。この結果から、布団の衛生面(ダニ・カビ・アレルギーなど)が最も気になるタイミングは、「梅雨や湿度の高い時期」である人が多い、ということがわかりました。





20代~50代の男女の約6割が半年に1回以上の頻度で布団を洗いたいと考えている
また、「理想として、どのくらいの頻度で布団を洗いたいと考えているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「特に気にしていない」で24.0%、2位が「2~3か月に1回」で22.9%、3位が同率で「月1回以上」、「半年に1回」で18.1%、という結果になりました。2位と3位の回答を合計すると回答率約60%となり、この結果から、20代~50代の男女の約6割が半年に1回以上の頻度で布団を洗いたいと考えている、ということが明らかになりました。





20代~50代の男女の5割以上が「1年以上布団を洗っていない」
続いて、「実際には、どのくらいの頻度で布団を洗っているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「洗ったことがない」で44.2%、2位が「半年に1回」で17.4%、3位が「1年に1回」で14.3%という結果になりました。洗ったことがない、2年~3年に1回という回答を合計すると回答率約50%を超える形となり、この結果から、20代~50代の男女の5割以上が、1年以上布団を洗っていないことが判明しました。





布団を洗う主なきっかけは、「季節の変わり目」や「汚れやニオイが気になるとき」
次に、布団を洗ったことがある(月1回以上~2年~3年に1回 )と回答された方を対象に「布団を洗う主なきっかけは何か」を尋ねる設問への回答では、1位が「季節の変わり目」で43.8%、2位が「汚れやニオイが気になるとき」で43.2%、3位が「ダニやカビ対策が必要だと感じたとき」で30.1%という結果になりました。この結果から、「季節の変わり目」や「汚れやニオイが気になるとき」が、布団を洗う主なきっかけとなっていることが多い、ということがわかりました。





布団を洗う方法は、「自宅の洗濯機」や「干すだけ(天日干し・布団乾燥機など)」の人が多い
続いて、布団を洗ったことがあると回答された方を対象に「どのような方法で布団を洗っているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「自宅の洗濯機で洗う」で52.6%、2位が「干すだけ(天日干し・布団乾燥機など)」で48.9%、3位が「コインランドリーを利用する」で26.7%、4位が「クリーニングに出す」で17.8%、という結果になりました。上位2位までの回答の回答率が比較的高いことから、布団を洗う方法は「自宅の洗濯機」や「干すだけ(天日干し・布団乾燥機など)」という人が多いことがわかりました。





布団の洗濯における悩みや不安、課題のトップ3は、1位「ダニやカビが除去できているか不安」、2位「自宅の洗濯機に入らない」、3位「クリーニング店・コインランドリーまで運ぶのが面倒」
また、布団を洗ったことがあると回答された方を対象に「布団の洗濯で悩みや不安、課題」を尋ねる設問への回答では、1位が「ダニやカビが除去できているか不安」で42.7%、2位が「大きくて自宅の洗濯機に入らない」で37.8%、3位が「クリーニング店・コインランドリーまで運ぶのが面倒」で34.4%という結果になりました。4位以降も30%以上の回答率が続くことから、布団の洗濯での悩みや不安、課題は多岐に渡るということが判明しました。





布団を洗ったことがある20代~50代の男女の約3割が、布団のクリーニング・保管を行ってくれる宅配クリーニングサービスがあることを知っている
次に、布団を洗ったことがあると回答された方を対象に「布団のクリーニング・保管を行ってくれる宅配クリーニングサービスがあることを知っているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「知らない」で71.0%、2位が「知っている」で29.0%という結果になりました。この結果から、布団を洗ったことがある20代~50代の男女の約3割が、布団のクリーニング・保管を行ってくれる宅配クリーニングサービスがあることを知っているということがわかりました。





布団を洗ったことがある20代~50代の男女の約1割が、宅配クリーニングで布団をクリーニングに出したことがある
続いて、布団を洗ったことがあると回答された方を対象に「これまでに宅配クリーニングで布団をクリーニングに出したことはあるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「ない」で87.5%、2位が「ある」で12.5%という結果になりました。この結果から、布団を洗ったことがある20代~50代の男女の約1割が、宅配クリーニングで布団をクリーニングに出したことがあるということが判明しました。





布団を洗ったことがある20代~50代の男女の6割以上が、今後、布団の洗濯に宅配クリーニングサービスの利用を検討する可能性がある
調査の最後、「今後、布団の洗濯に宅配クリーニングサービスを利用する可能性はあるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「利用を検討する可能性はある」で47.9%、2位が「あまり利用したくない」で22.0%、3位が「利用する可能性はない」で16.6%、4位が「ぜひ利用したい」で13.5%という結果になりました。1位と4位の回答を合計すると回答率60%を超える形となり、この結果から、布団を洗ったことがある20代~50代の男女の6割以上が、今後、布団の洗濯に宅配クリーニングサービスの利用を検討する可能性があることが明らかになりました。





まとめ
今回の調査により、20代~50代の男女の7割以上が布団の衛生面を少なからず気にしていることが明らかになり、布団の衛生面が最も気になるタイミングは「梅雨や湿度の高い時期」である人が多いことがわかりました。また、20代~50代の男女の約6割が半年に1回以上の頻度で布団を洗いたいと考えている一方で、半年に1回以上の頻度で実際に布団を洗っている方は約3割であることが判明しました。なお、布団を洗ったことがある20代~50代の男女の、布団を洗う主なきっかけは「季節の変わり目」や「汚れやニオイが気になるとき」が多く、布団を洗う方法は「自宅の洗濯機」や「干すだけ(天日干し・布団乾燥機など)」という人が多いことがわかりました。さらに、布団の洗濯での悩みや不安、課題は多岐に渡ることもわかりました。また、布団を洗ったことがある20代~50代の男女の約3割が布団のクリーニング・保管を行ってくれる宅配クリーニングサービスがあることを知っており、約1割の人が実際に宅配クリーニングで布団をクリーニングに出したことがあるということが判明しました。また、布団を洗ったことがある20代~50代の男女の6割以上が、今後、布団の洗濯に宅配クリーニングサービスの利用を検討する可能性があることが明らかになりました。

本調査の結果から、布団の洗濯での悩みや不安、課題の上位に、「ダニやカビが除去できているか不安」や「自宅の洗濯機に入らない」、「クリーニング店・コインランドリーまで運ぶのが面倒」といった回答が並びましたが、株式会社リナビスが運営する「宅配クリーニングのリナビス」では、布団の宅配クリーニング・保管サービスも提供しています。忙しい生活の中でも自宅で手軽に利用できる宅配クリーニングをリーズナブルな価格で提供し、清潔な布団を維持するお手伝いをいたします。


調査実施会社
株式会社リナビス
本社:〒677-0052 兵庫県西脇市和田町69
代表者:代表取締役 河野 晃久
事業内容:宅配クリーニング事業 等
URL:https://rinavis.com/f/company#corp


宅配クリーニングのリナビス
宅配クリーニングのリナビスでは布団のクリーニング・保管サービスも提供しています。羽毛布団や掛け布団、敷布団を丸ごと水洗いし、ダニやアレルゲン物質を99.5%除去※1。忙しい生活の中でも自宅で手軽に利用できる宅配クリーニングをリーズナブルな価格で提供し、清潔な布団を維持するお手伝いをいたします。
詳しくは以下URLをご覧ください。
URL:https://rinavis.com/s/futon.html

※1【ダニ除去率】試験サンプル:クリーニング前後の布団より回収した塵 / アレルゲンの測定:ダニアレルゲン(ヤケヒョウダニ アレルゲンおよびコナヒョウダニ アレルゲン) / 試験機関:株式会社 CLAY Lab

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース