古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下、当社)は1949年に世界で初めて魚群探知機を商品化※1し、水産業の近代化に貢献したとして世界最大の電気・電子分野の国際専門組織IEEE※2から「IEEE Milestone」の認定を受けました。4月25日に国内外から、キャスリーン・クレイマー会長をはじめ、トム・コフリン前会長、福田元会長(2020年会長)などIEEEの関係者が多数来社し、当社西宮本社にて贈呈式が執り行われましたのでお知らせします。

「IEEE Milestone認定」贈呈式の様子 左から)IEEE会長 キャスリーン・クレイマー、当社代表取締役社長 古野幸男
※1 当社が世界で初めて魚群探知機の実用化に成功したのは1948年
※2 米国に本部を置く世界最大の電気・電子・情報・通信の技術者の専門組織。
世界190ヵ国以上に46万人を超える会員を擁する
本賞は、電気・電子分野の画期的イノベーションのうち、開発から25年以上経過し、社会や産業の発展に多大な貢献をした歴史的偉業を認定する制度として1983年に創設されました。過去にはボルタ電池やフレミングの2極管、さらに日本では二次元コードや東海道新幹線、ハイビジョンなどが受賞しており、2024年までに世界で約260件の業績が認定されています。2025年には当社の魚群探知機(1949年)のほか、カラオケ装置(1967年)、平賀源内のエレキテル(1776年)が新たに認定されました。
(参考:過去の受賞一覧)
https://ieee-jp.org/activity/jchc/milestone_jusho.html
古野電気株式会社 代表取締役社長執行役員 古野 幸男
今回は、このような素晴らしい賞を頂き、誠にありがとうございました。魚群探知機の生みの親である二人の創業者、古野清孝・清賢兄弟に代わり、また、会社を代表して関係の皆さまに心から御礼申し上げます。今日の発展に繋がったのは、創業者が残した「いつでも今が始まり」という技術者の矜持が凝縮されたこの言葉が、古野電気の社員の根底にDNAとして根付いているからであると考えています。これからも私どもは、まだ見ぬ新たな発見、新たな発明を通じて、社会の発展と地球環境の共存に貢献して参りたいと思っています。
魚群探知機は振動子に電流を流すと超音波が水中に発射され、その反射波を電気信号に変換することにより魚群を映像化して探知する装置です。当時、海深調査に使用されていた音響測深機の受信増幅器を改良し、魚群から反射する微弱な超音波信号を探知できるようにしました。そして、その送受波器を船底に設置することで気泡によるノイズの影響を最小限にする設置方法を考案し、1949年に世界で初めて商品化を行いました。
開発した魚群探知機を用いてイワシの群れの正確な探知に成功したことで漁獲量が飛躍的に向上し、漁業に欠かせない装備として急速に普及しました。漁獲量の向上は戦後不足していたタンパク質の資源確保にも役立ち、日本人の生活の安定に貢献しました。それまで漁師の勘と経験に頼っていた漁業に「科学的な目」を与えたことで、日本のみならず世界の水産業に大きな変革をもたらし、現在では世界中の漁船に魚群探知機が搭載されています。

初代 魚群探知機

超音波による魚群探知の原理図解

「初代 魚群探知機」と共に展示される「IEEE Milestone」認定プラーク、IEEE関係者と西宮本社ショールームにて左から)大阪大学名誉教授 白川功、 IEEE2020年元会長 福田敏男、 IEEE会長 キャスリーン・クレイマー、当社代表取締役社長 古野幸男、IEEE前会長 トム・コフリン、 大阪大学元総長 西尾章治郎、当社フェロー 西森靖、IEEE関西支部長 尾上孝雄
当社では今後も「安全安心・快適、人と環境に優しい社会・航海の実現」を目指して、さらなる技術革新を目指してまいります。
古野電気株式会社
1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功して以来、舶用電子機器分野においてその独自の超音波技術と電子技術をもとに数々の世界初・日本初の商品を提供し続けてきました。そして今日、世界90か国以上での販売体制を確立し、世界規模の舶用電子機器総合メーカーとしての確固たる地位とブランドを築いてきました。

古野電気株式会社 研究開発棟「SOUTH WING」
本社:兵庫県西宮市
設立:1951年 (昭和26年)
事業:船舶用電子機器および産業用電子機器等の製造・販売
資本金:7,534 百万円
従業員(連結):3,368 名
売上高(連結):126,953 百万円
代表者:古野 幸男
上場取引所:東京証券取引所 プライム市場