プレスリリース

「サラダ白書2025」を発表

リリース発行企業:株式会社サラダクラブ

情報提供:

株式会社サラダクラブ(代表取締役社長:新谷昭人、本社:東京都調布市)は、野菜の日(8月31日)に合わせ、サラダの食文化の把握を目的とした年次調査「サラダ白書2025」を発表します。
なお、「サラダ白書」は、2010年から毎年実施し、今回で16回目の発表となります。


今年は、「野菜・サラダの喫食実態」、「パッケージサラダ」に関する意識に加え、天候不順などを背景に昨秋から今春にかけて野菜価格が高騰し、今後も不安が広がる「キャベツ・レタスの価格高騰に関する意識」について、全国2,060人の20~69歳の男女にWebアンケート調査を行いました。


<主なトピックス>

■野菜不足意識は、66⇒69%と微増
 野菜不足解消に利用したい商品 「パッケージサラダ」が4年連続1位に

■パッケージサラダを利用するのは
 1.手早く使えて便利 47%
 2.安定した価格で買える 38%
 3.野菜不足を手軽に解消できる 35%

パッケージサラダの利用タイミングは
「平日の夕食」が69%、「休日の夕食」が58%と夕食時の利用が主流

■キャベツ・レタスの価格高騰を81%が実感
  パッケージサラダの値上げ理由で仕方ないと思う理由のトップは
  「異常気象による野菜の生育への影響がある」で58%

朝食でのパッケージサラダ登場機会は11.9%で近年は減少傾向
  コロナ明け以降、特に若年層で朝食の喫食機会が減少




<主な調査結果>
野菜不足意識は、66% ⇒ 69%と微増。5年で10ポイント増加。  野菜不足解消に利用したい商品 「パッケージサラダ」が4年連続1位に
現在の食生活で野菜不足を意識することはあるかを尋ねたところ、野菜不足を意識している割合は69%。2021年の調査から「野菜を充分に摂れている」人が22%から15%に減少し、野菜不足を意識する人が増加しました。また、男性より女性の方が野菜不足の意識が強く、特に20~50代の女性は、8割前後が野菜不足を意識していました。
野菜不足の具体的な理由は、「野菜の価格が高いから」(40%)が最も多く、時系列で見ると2024年(24%)から大きく増加し、特に30~50代の女性が多い結果となりました。これは野菜高騰下での調査が大きく影響したものと考えられます。

Q:現在の食生活で野菜不足を意識することはありますか?野菜不足だと思われる場合はその理由について、あてはまるものを全てお選びください(複数回答)








野菜不足を解消するために利用したい商品を尋ねたところ、パッケージサラダ」(55%)が最も多く、次いで「出来合いのサラダ」(45%)、「惣菜」(34%)という結果となりました。
「パッケージサラダ」の1位は4年間続いており、女性では20~40代の方が高い傾向があります。



Q:野菜不足を解消するために利用したい商品として、あてはまる順に3つまでお答えください(単一回答)





パッケージサラダを利用するメリットは
 1. 手早く使えて便利 47% 
 2. 安定した価格で買える 38% 
 3.野菜不足を手軽に解消できる 35%

パッケージサラダを利用するメリットは何かを尋ねたところ、「手早くすぐに使えて便利」が47%でトップ。次いで「安定した価格で買える」(38%)、「野菜不足を手軽に解消できる」(35%)と続きました。「安定した価格で買える」は今年から加えた選択肢ですが、約4割の人が回答しました。


Q:あなたにとって、パッケージサラダを利用するメリットはどのようなことだと思いますか。特にあなたのお考えに近いものを5つまでお選びください。(複数選択)








パッケージサラダの利用タイミングは
「平日の夕食」が69%、「休日の夕食」が58%と夕食時の利用が主流

 パッケージサラダを利用するタイミングでは、「平日の夕食」が69%、「休日の夕食」が58%で、夕食に利用している割合が高く、平日と休日の比較では、平日の利用が多いことがわかりました。また、平日の夕食での利用は近年で最も高くなっています。
性年代別でみると、男性50代は「平日の夕食」が低く、男性20代は「休日の夕食」が高くなっています。特に単身世帯での夕食の利用が87%と高い傾向にあります。


Q:パッケージサラダを利用されるのはどのような時ですか。あてはまるものを全てお選びください。(複数回答)





キャベツ・レタスの価格高騰を81%が実感
パッケージサラダの値上げ理由で仕方ないと思う理由のトップは「異常気象による野菜の生育への影響がある」で58%

 キャベツやレタスの価格高騰をどのように感じているかを尋ねたところ、「キャベツやレタスの高騰を感じている」人は81%、「キャベツやレタスの原体価格が上がると、キャベツやレタスを使った加工品の価格も上がると思う」人は74%、「価格の高騰により、キャベツやレタスを買う機会が減った」人は67%という結果となりました。いずれも女性高年代層や、専業主婦(女性)、夫婦のみ世帯(60代)で高い傾向にありました。

 次にパッケージサラダの価格が上がった場合、どのような理由があれば仕方がないと受け入れられるかを尋ねたところ、「異常気象による野菜の生育への影響があるから」が58%で最も高く、次いで「農業従事者の減少による生産コストが増加しているから」(41%)、「輸送費や包装資材が値上がりしているから」(39%)と続いた。
 また、パッケージサラダ(キャベツ)の価格が上昇した場合に買い続けたい価格は、「20円まで」が31%と最も多く、次いで「30円まで」が25%となりました。

Q: キャベツやレタスについて、以下それぞれにあてはまるものをそれぞれお選びください。(単一回答)




Q: パッケージサラダ・加熱用カット野菜の価格が上がった場合、どのような理由があれば仕方がないと受け入れられますか。(単一回答)





朝食でのパッケージサラダ登場機会は11.9%で近年は減少傾向に。コロナ明け以降、特に若年層で朝食の喫食機会が減少

 コロナ明け以降、朝食を家で食べる機会は減少傾向にあり、それに伴ってパッケージサラダの食卓への登場機会も減少傾向となっています。食MAPデータ※1からも朝食サラダの登場頻度は減少傾向となっており、また、朝食でサラダに使用する食材数(F値)も減少傾向で、家庭内での朝食サラダは手間をかけずにシンプルなものへと進んでいることが伺えます。
 そして、厚生労働省の健康づくりの総合的指標「健康日本21」での野菜摂取量1日350gの目標値には程遠く、現在は256.0g(男性平均:262.2g/女性平均:250.6g)※2となっています。(令和5年 厚生労働省「国民健康・栄養調査」)
※1 出典:サラダクラブが食MAPを使って出力
※2 厚生労働省 令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001338334.pdf








■株式会社サラダクラブについて
株式会社サラダクラブは、野菜の鮮度とおいしさにこだわり、洗わずにそのまま食べられる「パッケージサラダ」を製造・販売しています。キユーピー株式会社と三菱商事株式会社の共同出資により1999年に設立しました。利便性と価格が一定という経済性が評価され需要が拡大しているパッケージサラダ市場で、サラダクラブは国内最大のシェア(金額)*を占め、販売店舗数は18,380店(2024年12月現在)となっています。
マクロミルQPR(サラダメーカー別 2024年3月-2025年2月)


■サステナビリティへの取り組み
当社では、産地からご家庭までのフードロスを低減し、サステナビリティへの取り組みを推進しています。産地との安定的な取引や増量企画を通じた、持続的な生産体制の維持や産地廃棄の削減。工場内で発生した野菜の未利用部を堆肥の材料にし、それをもとに作られた堆肥を使用して野菜の栽培を行う循環型農業の実現。パッケージサラダの鮮度保持延長の実現により、ご家庭・販売店での消費期限切れに伴う廃棄の低減などの取り組みを行っています*。
- 詳細はサステナビリティページ(https://www.saladclub.jp/company/sustainability/)をご参照ください

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース